ソロギターを始めるにあたって必要なものや準備すべきものは?

「ソロギターを始めたいけど、どんなものが必要かわからない・・・」

 

ソロギターってプレイヤーが少ないので、ネットで検索してもなかなか情報が出てこないですよね。こんなことが知りたい!と思ってもちょっと違うことが書いてあったりとか・・・。

 

ソロギターを始めるにあたって必要なものはギターだけです。アコギ(エレキでも可)さえあれば他にはなにも必要なく、すぐに練習をスタートすることができます。

 

といいたいところですが、用意しておいたほうが練習がはかどるアイテムがいくつかあります。せっかく練習するならやっぱり効率的に練習したいですよね。

 

そこで、ソロギター歴6年の自分が「これはあったほうがイイ!」と感じるものをつまとめました。そこまで高価なものではないので、練習前にまとめて用意してしまうのもアリだと思いますよ。

 

 

 

アコースティックギター(エレアコ)

 

当然ですがギターがないことには始まりません。今はネットでも注文できますが、実際に楽器店に行って試奏してから購入することをおすすめします。見たぶんにはどれも大差ないように思えますが、触ってみると驚くくらい違いがあります。

 

といっても、どれが良いギターなのかは最初はわかりませんから、店員さんにアドバイスをもらいながら吟味し、購入しましょう。自分の足で探して見つけたギターには愛着も湧きますよ。

 

エレアコを購入予定なら、アンプも一緒に買っておくとより幸せになれます。なくても十分練習できますけどね。エフェクターは初心者のうちは少なくとも必要ありません。

 

4~8万円程度のものがエントリータイプとされており、1本目はこのあたりの価格帯から選んでおけば間違いないはずです。1~3万円のものでもOKですが、チューニングが不安定だったりネックが異様に太かったりするので、少し弾きづらく感じるかもしれません。辞めたときもったいない!と思うなら、まずは1万円や2万円のギターを購入してみるのも選択肢の一つです。

 

 

メトロノーム

 

学校の音楽室で見たことがある人もいるでしょう。カチカチ鳴るアレです。

 

ソロギターに限らず、楽器の練習をする際にはメトロノームは必須です。音楽の三要素はメロディ、ハーモニー、リズムだと言われており、どれが欠けても素晴らしい演奏は生まれません。

 

とくにリズムがぐたぐたの音楽は聴くに耐えません。天性のリズム感を持っている人もいますが、ほとんどの人は並みのリズム感しかないので、しっかり鍛えていく必要があります。

 

最近は電子メトロノームというものも登場しており、とても便利です。いちいちネジを巻く必要がありませんし、小さいタイプのものであれば耳につけながら練習できるので、より正確にメトロノームの音を聞いて演奏できますよ。

 

 

オススメはこのヤマハの電子メトロノームで、自分も使ってます。テンポをボタン一つで簡単に変えられますし、耳につけられるのも嬉しいポイントですね。目線を楽譜やギターに固定できるので、より集中して練習できます。 

 

 

チューナー

 

f:id:teruakipiano:20170626215235j:plain

 

チューナーはチューニングの際に使う道具です。その弦が正しい音程を出しているかどうか判定してくれる機械ですね。音程が狂ったまま練習すると気持ち悪いですし、自分の音感もズレてしまうので、チューニングは必須です。

 

最近はチューナー機能を持った無料のスマホアプリが数多くリリースされているので、必ずしも購入する必要はありませんが、あったほうがやっぱり便利ですね。

 

写真のようにギターのヘッドに取り付けられるタイプのものなら、いつでもすぐに音程をチェックできるので、練習前のチューニングはもちろん、チューニングを変更したいときもスムーズに行えますよ。

 

スマホアプリだとアプリを起動させる手間がありますし、レギュラーチューニングしか判定してくれないものが多いので、変則チューニングができないという問題があります。ソロギターは変則チューニングをよく使うので、この点は不便です。

 

さまざまなタイプのチューナーが販売されていますが、おすすめはやっぱりギターヘッドに固定するタイプのものです。

 

 これは自分が昔使っていたチューナーですね。今は違うものを使っていますが、こちらのほうが使いやすかったので、こっちをおすすめしておきます。

 

 

カポタスト

 

他のギタージャンルではあまり見かけないカポタストですが、ソロギターでは必須と言っても過言ではありません。多くの曲でカポタストが使用されているので、用意しておかないと練習すら満足にできないのです。

 

カポタストってなんやねん?という人も多いでしょう。簡単に説明すると、ギターのネック部分にセットすることで、チューニングを手軽に変更することができるのです。これにより、コードフォームは同じままで曲のキーを簡単に変更できます。言葉で説明してもわかりにくいでしょうから、以下に写真を貼っておきます。

 

f:id:teruakipiano:20170626215725j:plain

 (弦サビサビでごめんなさい)

 

カポの値段はピンからキリまでありますが、そこまで高いものを買う必要はありません。2,000円程度のもので十分です。ちなみに、略して「カポ」と呼ぶのが一般的です。

 

 

 

これは自分が使っているカポタストです。カポにはいろんな種類がありますが、とりあえず標準的なものを一つ持っていれば問題ありません。必要だと感じたら追加で買いましょう。

 

爪やすり

 

ソロギターは基本的に指弾きです。指弾きにも2種類あり、指の腹の部分で弾く人(肉弾きとも言います)と、爪で弾く人がいます。もちろんその両方を使い分ける人もいますよ(自分は親指だけ肉弾き)。

 

慣れないうちに肉弾きにチャレンジすると、力の入れ具合がわからず、もれなく指先が悲鳴をあげるので、まずは爪弾きから取り組むことをおすすめします。

 

ただ、爪弾きの場合は爪の手入れが絶対に必要です。爪の手入れなんてまるで女性みたいですが、ソロギタリストにとっては常識です。弦に当たる部分がザラザラしてたり、変な形だったりすると、とんでもなく弾きにくいんですよ・・・。

 

そこで登場するのが爪やすりです。今まで使ったことがない人が大半でしょうから、いろいろ試してみて自分の弾きやすい爪の長さや形を覚えていきましょう。ホント、爪の状態によって弾きやすさが段違いですよ。

 

 

自分が使っているものです。両面にやすりがついていて、それぞれ粗さが違うので調整しやすく、重宝しています。 

 

 

スペア弦

 

ギターの弦は消耗品です。時間が経つにつれて音質は悪くなっていきますし、ある日突然切れてしまうこともあります。練習する気満々だったのに弦が切れてしまったときのやるせなさったらありません。そんなときにスペア弦がなかったらもっと空しくなるので、最低一つは常備しておきましょう。

 

弦の寿命はメーカーにもよりますが、だいたい3週間から1ヵ月程度でしょうか。チューニングを変えまくってたらもっと早くヘタレます。弦の種類がいっぱりありすぎてわかんない!という人は、とりあえず「ダダリオ」の「ライトゲージ」を買っておきましょう。そこから自分好みのメーカーを見つけたり、弾きやすい太さ(ゲージ)の弦を探せばOKです。

 

 

弾きたい曲の楽譜や基礎練習本

 

最初から耳コピにチャレンジするぜ!という人もいるかもしれませんが、個人的にはあまりおすすめしません。技術がないうちから耳コピに挑戦すると、音はなんとか聞き取れるけどその通りに指が動かない、そもそもコードフォーム知らない、なんてことになって、そのうち「ソロギター難しい!無理!」みたいに放り出したくなるからです。

 

まずは弾きたい曲の楽譜を用意して、その曲を徹底的に練習しましょう。そうすることで、ソロギターのセオリーや定番の動きみたいなものが身に付き、他の曲のコピーも早くできるようになります。耳コピはその段階になってからでも遅くありません。楽譜は有料で販売されているのを購入してもいいですし、有志の方が作ってくれたtab譜を参考にするのもいいでしょう。

 

あと、基礎練習本も一冊は持っておいたほうがいいと思います。ソロギターで難しいのは実は右手のほうで、基本的な動きをマスターしない限り、なかなか演奏が安定してきません。こちらも用意した一冊を徹底的に弾き込みましょう。

 

基本的なコードフォームも確実に覚えておきたいところです。ただ、コード本はわざわざ購入する必要はありません。ネットで検索したら全部いくらでも出てくるので、それを見ながら覚えていきましょう。

 

 

まとめ

 

ソロギターの練習のために必要なものはとりあえずこんなところです。慣れてきて、あれが欲しいなと思ったら順次買い足していきましょう。

 

ソロギターはある程度上達するまでが大変です。曲中でコードはコロコロ変わりますし、右手の動きも変則的なパターンがたくさん出てきます。最初は全く思い通りに弾けないでしょう。

 

それでも諦めずに練習していれば次第に上達していきます。ソロギターは一人で曲を演奏できますから、弾けるようになるととても楽しいですよ。ぜひソロギターを楽しんでくださいね。

 

おすすめの有名ソロギタリストを5名紹介!初めてソロギターを知った人向け

ピックを使わず、手と指だけでメロディー、ベース、パーカッションの全てを演奏するソロギター、かっこいいですよねー!初めて見た、聴いた人にとっては、どうやってその音出してんの!?ってなるはずです。

 

自分もなんだかんだ6年近くソロギターをやっていたんですが、プロのレベルには全く到達できませんでした。いや、まぁ当たり前なんですが。

 

今回はソロギターの魅力をもっと多くの人に知ってほしい!ということで、自分が尊敬しているソロギタリストを5名ご紹介します。

 

5人ともプレイスタイルが全く違うので、聴いていて飽きるなんてことは絶対ないはずです。Youtubeの公式動画を一緒に貼っておくので、ぜひ聞いてみてくださいね。ソロギターは演奏を見るのも楽しいですから、ぜひ動画で見て、聴くことをオススメしますよ。

 

 

井草 聖二さん

 

自分が一番好きなソロギタリストです。とくに気にいった曲は自分でもコピーしようと頑張りました。めちゃくちゃ難しかったわけですが・・・。

 

井草さんの曲はジャズ風味が少し入っていて、そこはかとないオシャレ感がすごくかっこいいんですよ。「甲陽音楽学院」という学院を卒業しており、そこではジャズやカントリー、ボサノヴァなどを学んでいたそう。それが今の音楽にも活かされているというわけですね。1988年生まれで、現在は29歳です。

 

また、「39th Walnut Valley Festival」と呼ばれるソロギターの世界大会でTop5にも選ばれており、ソロギターの腕は世界にも認められています。

 

サムピック(親指につけるピック)と指弾きの両方を、曲によって使い分けています。カントリーのようなベース音を際立たせたいときに、より迫力とキレが出るサムピックを使っているのではないでしょうか?

 

あと、スラップも多用していますね。スラップといえばベースの得意技のようなイメージがありますが、井草さんはギターでそれを軽々と行っています。ギターのスラップって難しいんですよ・・・。

 

井草さんの曲で一番有名なのはおそらく「花火」でしょう。ピッキング、タッピング、スラップ、ハーモニクス、そのすべての技術が詰め込まれており、それに加えてどこか懐かしさを感じるフレーズということで、初めて聴いたときには呆気にとられるはずです。

 

 

 

松井 祐貴さん

 

松井さんも若いソロギタリストですね。1986年生まれなので、今年で31歳です。

 

松井さんの曲の特徴として、とにかくメロディアスな曲が多いことが挙げられます。ソロギターではギターのチューニングを変えて演奏することも多いのですが、松井さんの変則チューニングは凄まじいです。6弦全部チューニングが変わっていることすらあるんじゃないでしょうか?

 

チューニングを変えることで、レギュラーチューニングでは不可能なコードを簡単に弾けるようになります。これによって、多彩なメロディーとコード進行を実現させているのですね。

 

もう一つの特徴として、パーカッシブな演奏が多いというのもありますね。スラップ&ストローク奏法と呼ばれる、ピッキングしながらギターのボディーを叩いたり、あえてミュートした状態で弦を弾いたりすることで、曲全体にリズム感とキレが生まれます。明らかに手の動きより多い音が出ているので、多重録音?と錯覚してしまうかもしれません。

 

ポップスも数多くアレンジされており、どれも素晴らしい演奏になっています。オリジナル曲とアレンジ曲、ぜひどちらも聞いてみてくださいね。

 

 

 

押尾コータローさん

 

日本で一番有名なソロギタリストではないでしょうか?地上波放送でも見かけることがありますよね。1968年生まれで、現在49歳です。大阪出身で、話すときはバリバリの関西弁です。

 

現在ではメジャーになったソロギターの奏法テクニックのいくつかは、押尾コータローさんが広めたとかそうでないとか。ネイルアタックやタッピングハーモニクスを多用して、ノリの良い曲を多く作曲されています。ちなみにネイルアタックとは、爪で弦をデコピンするような奏法です。これにより「チャッ」という軽い音が出るので、リズムに軽やかさが生まれるのですね。

 

押尾コータローさんがここまで日本で有名になったのは、もちろん魅力ある曲をたくさん作ってきたというのもあると思いますが、それ以上に耳に馴染みやすいポップな曲が多いからではないかな?と思います。

 

押尾コータローさんの曲ってすごく聞きやすいんですよね。使われているテクニックは当然すごいんですが、それを感じさせないというか。耳に残りやすいメロディーが多いのも大きな特徴です。

 

有名な曲には「戦場のメリークリスマス」がありますね。これはアレンジ曲ですが、ソロギターの特性を活かした、素晴らしいアレンジになっています。ピアノとはまた一風違った「戦メリ」を聴くことができますよ。

 

 

 

Tommy Emmanuel(トミー・エマニュエル)

 

ここからは海外のソロギタリストをご紹介していきます。

 

Tommy Emmanuelは世界を代表するソロギタリストで、演奏はもちろん、エンターテイナーとしても絶大な評価を得ています。ギターが超絶上手い、ひょうきんなおじさんみたいなイメージですね笑

 

出身はオーストラリアで、2017年時点で62歳、年齢で見るとおじいちゃんですが、そのギターテクニックは凄まじいものがあります。

 

ピッキング、リズム感、音の強弱、どれをとっても超一流です。さらに作曲センスもズバ抜けており、どれもキャッチーでグルーヴ感のある曲ばかりです。あと、遊び心のセンスの抜群で、Tommyはギタリストというよりエンターテイナーだと言われる理由もわかります。

 

一度聞いてみるとわかりますが、演奏テクニックは他のソロギタリストと一線を画すレベルです。とくにピッキングの強弱による表現の幅広さは随一で、他のギタリストが同じ譜面を演奏したとしても同じ曲にはならないでしょう。自分もコピーしたことがありますが、耳コピを頑張ってその通りに弾いたはずなのに、全く別の曲になりました・・・。

 

有名な曲に「Angelina」があります。これは実の娘に向けて作曲した曲で、どことなくなつかしさを感じるメロディーラインと豊かなギターの音につい聴き入ってしまいます。ぜひ聴いてみてくださいね。

 

 

 

Andy Mckee(アンディ・マッキー)

 

海外のソロギタリストってメロディーよりリズムを重視する傾向があるんですが(自分はそう思ってます)、Andy Mckeeもとくにリズム感に重きをおいた演奏が多いです。

 

そりゃもうギターを叩く叩く!ソロギタリストはパーカッションを表現するためにギターを叩くことが多いので、その演奏動画には「ギターは打楽器」なんてタグがついていたりします。というか、もはや弾くより叩いてるほうが多くない?ってレベルでこの人はギターを叩きます。

 

あと、すんごい形をしたギターも弾いています。12弦のギターとか見たことあります?低音の弦はもはやハープみたいな太さ、形になってますよ。

 

Andy Mckeeの曲は不思議な浮遊感のあるメロディーが特徴です。言葉で表現するのは難しいのでぜひ聴いてみてください。リズムが素晴らしいので、自然に体が上下左右に揺れてしまいますよ。

 

日本で有名なAndy Mckeeの曲の一つに「Rylynn」があります。この曲はAndy Mckeeのレパートリーの中では珍しく、とても優しいメロディーで美しい曲です。まさにアコギだから、そしてソロギターだから表現できる曲だと思っています。

 

docomoのCMに使われていたこともあるので、聞いたことがある人も多いかもしれません。こんな風に弾けたらなー・・・ってしみじみ思う曲ですよ。

 

 

 

まとめ

 

ソロギターの魅力は、演奏者によって音質や表現、演奏スタイルが大きく異なることです。右手も左手もわけわからないくらい動くので、ぜひ動画で見て、聴いてみてください。

 

今回ご紹介した5名のソロギタリストはとても有名な方ばかりです。素晴らしい演奏を聴いてソロギターに興味を持ったなら、もっといろんな人の演奏を聴いてみてください。きっと自分の琴線に触れる、お気に入りのソロギタリストが見つかるはずですよ。

これからは自己啓発本が必要ないと思う1つの理由

こんばんは、明石照秋です。

 

タイトルでいきなり自己啓発本を全否定してしまっていますが、これは決してネガティブな意味ではありません。どれも言ってること同じでは?とか、そのくらいみんな知っているのでは?とか、そういう意図は全くありません。

 

むしろ、自分は自己啓発本は割と好きです。モチベーションを高めてくれたり、少し新しい発見があったりして、読んでいてワクワクするからです。

 

それでも、最近は自己啓発本が必要なくなってきたんじゃ?と感じています。その理由は身近にインターネットがあって、他の人の意見や経験談を簡単に見られるようになったから。どういうことなのか、詳しくお伝えしていきますね。

 

 

自己啓発=他人の意見や経験に触れること

 

自己啓発とは、自分の中で新しいことに気づき、それをライフハックに活かすことだと思っています。で、自己啓発に至るアイディアであったり考えだったりするのは、他人の意見や考えなのです。そして、自己啓発本とはその人の知見や経験を吸収するための本だと思っています。

 

ただ、それなら最近はネットを介していくらでも他人の体験談や意見を垣間見ることができますよね。わざわざ有料の本を購入しなくても、もっと生の声が無料で聞けるわけです。マジか・・・と引いてしまうレベルの体験談もたまにありますよね。それが本当がどうかは置いておいて。

 

それでも自己啓発本に全く意味がないとは思っていません。必要ないとは言いましたが、意味がないわけではないと思うのです。

 

 

本からは一般論を知ることができる

 

本に書いてある内容は、何度もブラッシュアップされたものです。この文章のように勢いで書かれたものではなく、無駄を丁寧にそぎ落とし、少しでも本意が伝わるように工夫された内容になっているはずです。

 

そのため、自己啓発本には主に一般論が書かれています。少し言い換えれば正論というやつでしょうか。そのくらい知ってるよ、と思っているけれども実行できないこと。そしてそれをあらためて突きつけられることで、「自分、なんかやべぇ」という焦燥感が得られ、それが自己啓発につながっていくのでしょう。

 

また、有名な著者が書いているいるから、というのも一つの理由かもしれません。あの人がやっているならそれは間違いない。自分もそれに倣ってやってみようという心理が働くのかもしれません。

 

ただ、本当に自己啓発につながるのはそんなキレイごとではなくて、もっとドロドロした、けれど情熱的な内容なのではないでしょうか。そして、そういった文章はネット上にいくらでも転がっていると思うのです。

 

 

生の体験談の説得力に勝るものはない

 

ネット上にはあらゆる体験談が転がっています。仕事や転職の失敗談やら、結婚や離婚の話題、早起きの方法から旅行の体験談まで。加えて、その情報に無料で、簡単にアクセスできてしまいます。

 

なんでもそうですが、生の体験談の説得力は凄いですよね。一般論では太刀打ちできない迫力があるというか。サラッと表面をなぞった内容は読み飛ばしてしまいますが、一文一文に重みがある文章にはついつい引き込まれてしまうような。

 

もちろん、その体験談は文章のプロが書いたわけではありませんし、何度も推敲を重ねたわけではありませんから、ノイズもすさまじいでしょう。それでも、そんなのが気にならないほど夢中で読んでしまうというか、そのノイズが味になっている気すらしてきます。

 

そして、そういった文章を読んだときこそ、自己啓発が起きるのではないでしょうか。実際、自己啓発本で読んだ内容はほとんど忘れてしまっていますが、ネット上で読んだ記事の中には今でも忘れられないものがあります。

 

こんな素晴らしいものがネット上に多く存在しているんだから、もう自己啓発本を買う必要はないのでは?というのが自分の考えです。

 

最近はとくに個人が表現する機会が増えてきているから、自己啓発本を購入して読む意味はますます薄れてきている気がします。有名な人の考えに触れたければ、その人のTwitterを毎日チェックしていれば十分な気もしますしね。

 

 

まとめ

 

自己啓発したきゃネット上の体験談を読め、なんて暴論を振りかざすわけではありませんが、わざわざ本買ってまで読む必要はなくない?という記事でした。

docomoからmineoへの乗り換え(MNP)方法を1から10まで解説したよ

docomoからmineoに乗りかえたいけど、方法がなんにもわからーん!

 

格安simへの乗り換えってハードルが高く感じますよね。自分もdocomo→mineoに変更したうちの一人なんですが、乗りかえ前は手続き方法が何にもわからなかったです。

 

でも、ちょっと調べて実際にやってみたらなんの問題もなくスムーズにできたので、やったことを1から10まで全部書いていこうと思います。幸い、mineoへの乗り換えはdocomoからが一番簡単らしいので、docomoユーザーはラッキーですよ。あと、AndroidでもiPhoneでも手続きが変わらないのが嬉しいポイントですね。その日のうちに手続きできるので、少し時間があるときにやってしまいましょう!

 

申し込み前の準備を終えてあとは申し込むだけ!という人は、少しスクロールして「mineoに申し込みをしよう!」から見ていってくださいね。

 

 

乗り換え前にした準備

 

mineoに乗り換えるにあたり、今のスマホをそのまま使いたい場合は、mineoでもそのスマホが使えるかどうかを確認する必要があります。といっても、大半のスマホは対応しているので、大丈夫だと思いますよ。mineoのスマホ対応表は以下のリンクから確認できます。「Dプラン」のほうをチェックしてみてくださいね。「検索条件」を使えば詳しく調べられます。

mineo対応表(Dプラン)

 

ちなみに、mineoではセットスマホも販売されているので、乗りかえを機に新しいスマホを買おうと考えている人はそちらもチェックしてみるとよいでしょう。

 

 

docomo→mineoの乗り換えならSIMフリー化が必要ない

 

これが一番嬉しいポイントで、docomoから乗り換える場合にはSIMフリー化が必要ないんです。SIMフリー化?なんじゃそら?という人も多いでしょうから、これをスキップできるのは大きなメリットですよね。

 

SIMフリー化が必要ないので、mineoに申し込みをして、数日後に届く「SIMカード」を挿入すれば、それで乗り換え完了ということになります(簡単な初期設定は必要ですが)。

 

ちなみにSIMカードとは、スマホに入っている小さなICカードのようなものです。これがないとスマホで通信や電話ができません。現在はdocomoのSIMカードが入っているので、mineoに乗り換えるためにはそれをmineoのSIMカードに入れ替える必要があるんです。

 

 

mineoの料金表はこんな感じ

 

乗り換え前にmineoの料金をチェックしておきましょう。以下に料金表のスクショを貼っておきますね。

 

f:id:teruakipiano:20170612185926p:plain

(mineo公式サイトより) 

 

たくさんのプランがありますが、見るのは「デュアルプラン」だけでいいと思います。「シングルプラン」はデータ通信のみのプランになるので、電話ができなくなってしまいます。

 

パケット量は自分のスマホ依存度と要相談ですが、月額料金1,600円の3GBがmineoでの標準プランとなっています。自分も3GBで申し込みをして、ちょうどいい感じに使えています。後からでもプラン変更は簡単にできるので、とりあえず3GBで申し込んでみてもいいかもしれませんね。

 

ここに表示されているのはmineoの基本料金で、スマホの分割払いが残っていればそれが上乗せされた金額が実際の月額料金になります。逆に言えば、分割払いが終わっていればこの料金でスマホを使えるということです。

 

分割払いが終わっているかどうかは、購入してから2年経っているかどうかを目安にしましょう。2年経っていればほぼ100%分割払いは終わっています。

 

MNP予約番号を取得しよう

 

はい出たー、意味がわからない言葉ー、なーんて思うかもしれませんね。そもそもMNP予約番号ってなんやねん?という人もいるでしょう。それには「MNP」についてまず知っておかなければなりません。

 

MNPとは、現在の電話番号を保持したまま違うキャリアに乗り換えることを言います。逆に言えば、MNPしないと乗り換え時に電話番号が変わってしまうんですね。こうなるとめちゃくちゃ面倒です。

 

なので、ほとんどの人はMNPでmineoに乗り換えることになると思いますが、MNPするためには前もってMNP予約番号を取得しておく必要があります。幸い、MNP予約番号はdocomoインフォメーションセンターに電話すれば数分で取得できますから、サクッと入手しちゃいましょう。

 

docomoインフォメーションセンターの電話番号は以下です。

携帯からかける場合: 「151」とダイヤルを押す

一般電話からかける場合: 0120-800-800

受付時間は9:00~20:00(土日・祝日も対応)

 

オペレーターに繋がったら、MNP予約番号を教えてくださいと伝えましょう。そうすれば、電話を切ったあとSMSでMNP予約番号が送られてきます。

 

MNP予約番号を取得したからといって、docomoとの契約が解除になるわけではありませんから安心してくださいね。乗り換えの瞬間までいつも通りに使えます。また、MNPで乗り換えれば自動的にdocomoは解約になるので、解約手続きを行わなくて済むというメリットもあります。

 

申し込み前の準備はこれだけです。もっといろんな準備がいるんじゃないかと思っていた人にとっては拍子抜けだったんじゃないでしょうか。

 

 

mineoに申し込みをしよう

 

MNP予約番号を取得できたら、なるべく早めにmineoに申し込みしましょう。というのも、MNP予約番号には有効期限があり、取得から15日経過すると無効になってしまうためです。さらに、mineoへの申し込みには10日以上有効期限が残っている必要があるので、実質5日しか猶予がないのです。取得した日にそのまま申し込んでしまうとよいでしょう。

 

ちなみに申し込むタイミングによって乗り換え費用が少し変わってきます。以下のページで詳しく解説されているので参考にどうぞ。

4000円以上差が出る!?mineoへの乗り換えタイミングはいつがベストなの?

 

 

申し込みに必要な書類は?

 

申し込みには本人確認書類(免許証や健康保険証など)と、契約者名義のクレジットカードが必要です。本人確認書類はその写真を撮り、パソコンに取り込んでアップロードすることになります。詳しくは後述しますね。

 

クレジットカードは必ず契約者名義のものを用意してくださいね。本人以外のカードは使えません。mineoの支払い方法は基本的にクレジットカードのみなので注意してください。

 

 

申し込みはmineo公式サイトから

 

ここまで準備ができたら、いよいよ申し込み手続きです。以下のリンクからmineo公式サイトへアクセスしましょう。

mineo公式サイトへ

 

右上にある「お申込みはこちら!」をクリックすると、こんな画面が表示されます。ほとんどの人はeoIDを持っていないでしょうから、左の「mineoを新規お申込みされる方」をクリックしましょう。

 

f:id:teruakipiano:20170612190238p:plain

 

次に表示される画面では、エントリーコードを持っているかどうか聞かれます。持っていなければ一番左の「エントリーコードをお持ちでないお客様」にチェックを入れて、「次へ進む」を押しましょう。

 

f:id:teruakipiano:20170612190400p:plain

 

次にサービス選択画面が出てきますね。docomoから乗り換える場合は「Dプラン」を選びましょう。「シングルプラン」と「デュアルプラン」がありますが、先述したようにシングルプランはデータ通信のみのプランなので注意しましょう。今回はデュアルプランを選びます。

 

f:id:teruakipiano:20170612190606p:plain

 

デュアルタイプを選ぶと表示される「コースを選ぶ」では、毎月の通信可能量を選択します。さらに表示される「通話サービスを選ぶ」とは、通話定額プランを申し込むか否かの選択です。mineoの通話定額はコスパがあまりよくないと評判なので、申し込まなくてもいいと思います。基本料金も上がっちゃいますしね。

 

端末購入有無については、乗り換え後も今の端末を使い続ける場合は、「SIMカードのみ」にチェックを入れて「次へ進む」を押しましょう。

 

 

SIMカードの種類について

 

f:id:teruakipiano:20170612190746p:plain

 

いきなりこんなことを聞かれると「えっ!?」てなりますよね。自分はなりました。ただ、難しく考える必要はなく、mineoの端末対応表から自分の端末にはどのSIMカードが使われているかを確認すればOKです。下に端末対応表へのリンクを貼っておくので参考にしてください。「検索条件」から詳しく調べられます。

mineo対応表

 

f:id:teruakipiano:20170612192348p:plain

 

MNP予約番号を入力

 

f:id:teruakipiano:20170612192619p:plain

 

ここでMNP予約番号の出番です。「MNP予約番号」、「現在の電話番号」、

「MNP予約番号の有効期限」をそれぞれ入力していきましょう。誤った内容を入力すると、審査でひっかかるので間違えないように注意してくださいね。

 

次に有料オプション一覧が表示されますが、ぶっちゃけ全部必要ないと思います。自分は一通り目を通しましたが、結局一つも申し込みませんでした。

 

 

契約者情報を入力しよう

 

f:id:teruakipiano:20170612192710p:plain

 

とくにひっかかるところはないと思いますが、eoIDについてだけ簡単に解説しておきますね。mineoを契約する際、一緒にeoIDを発行することになります。これはmineoのアカウントのようなもので、Yahoo!IDのようなものだと考えておけばよいでしょう。契約後も必要になるので、忘れないように注意してくださいね。

 

mineoからのメールを受け取りたい場合は「メール配信」のチェックボックスにそれぞれチェックを入れましょう。いらない場合は全外しでOKです。自分は全部外しました。

 

f:id:teruakipiano:20170612192747p:plain

 

 

クレジットカード情報の入力

 

f:id:teruakipiano:20170614093428p:plain

 

次のページでは、まず初期費用と月額費用が表示されます。忘れずに確認しておきましょう。そして下にスクロールすると、クレジットカードの情報を入力する欄があります。必ず契約者名義と同じ名義のカードを登録しましょう。

 

 

本人確認書類のアップロード

 

いよいよ申し込みも終盤です。本人確認書類をアップロードしましょう。免許証や健康保険証、パスポートなどの写真を撮り、それをパソコンに取り込んでこのページでアップロードします。

 

f:id:teruakipiano:20170614093631p:plain

 

撮影機器はスマホカメラで十分です。自分はスマホで撮影し、メールに写真画像を添付してパソコンに送りました。これならスマホをパソコンを繋ぐ機器がなくても写真を送れますよ。

 

あとは何をアップするかを選択し、「ファイルを選択」で写真のファイルを指定すればアップロード完了です。慣れない作業なので最初は戸惑うかもしれませんが、実際にやってみると大したことはありませんから安心してくださいね。しっかり字が読み取れるように写真を撮りましょう。

 

 

最終確認を済ませれば申し込みは完了!

 

次のページでは申し込み内容の最終確認が行われます。内容に間違いがないかをしっかりチェックし、問題がなければ「申し込みを確定する」をクリックしましょう。

 

すると、個人情報入力時に記載したメールアドレスにmineoから仮申し込みメールが届きます。あとはこのメールを開き、記載されているURLにアクセスすれば申し込みが完了します。お疲れさまでした!

 

 

mineoからSIMカードが届くのは5日から1週間程度

 

申し込み完了から、5日から1週間ほど経つとmineoからSIMカードが入力した住所に送られてきます。自分の場合は知らない間に郵便受けに入れられていました。届いたのは申し込み後から5日後だったかな? なので、定期的に郵便受けをチェックしたほうがいいかもしれません。

 

あとは今使っているスマホのSIMカードを入れ替えて、ちょちょいと初期設定を行えば乗り換えは完了です。もちろん、申し込みからSIMカードが届くまでの間もいつも通りにスマホを使えるので安心してくださいね。

 

また、MNPで乗り換えた場合はdocomoに解約の連絡をする必要はありません。初期設定を済ませれば同時にdocomoは解約になります。

 

このように、docomoからmineoへの乗り換えはとっても簡単だったので、平日の少し時間がある日や、休日に乗り換え手続きをパパっと済ませちゃいましょう!

mineo公式サイトへはこちらからどうぞ:mineo公式サイトへ

 

あなたにオススメのKindleはこれ!全機種のスペックや特徴を紹介するよ

「Kindleを買いたいけど、どれを選べばいいんだー!?」

 

自分もKindleを持っていますが、いざ購入するときにはこんな感じになりました。Kindleは現時点で5種類発売されていて、それぞれ特徴が違うんで迷っちゃいますよね。

 

そこで、自分が購入時に調べた内容をまとめ、一つの記事にしました。これからKindleを買おうかなーと考えている人の参考になれば幸いです。

 

 

発売中のKindleモデルは5種類

 

細かく分ければもっと多くなるんですが、Amazonでは5種類のモデルとして扱っているので、ここでもその区分でご紹介していきますね。以下がそのモデル名です。

 

  • Kindle 
  • Kindle PaperWhite
  • Kindle PaperWhite マンガモデル
  • Kindle Voyage
  • Kindle Oasis

 

下に行くほどハイスペックになり、価格も高くなっていきます。自分のおすすめは「Kindle PaperWhite」ですね。一番価格とスペックのバランスが取れていると思います。

 

まぁ、おすすめについては後述するとして、次はモデルごとにどんな違いがあるのか見ていきましょう。

 

 

モデルごとの違いは?

 

各モデルの違いについて見ていく前に、どのポイントや要素が違うのかをおおざっぱに把握しておきましょう。

 

  • 価格
  • 重さ・薄さ
  • 解像度
  • バックライトの有無・数
  • ページ送りボタンの有無

 

細かーく分けると他にもいくつか違いはありますが、実用性の面で影響してくるのはこれらのポイントくらいです。バックライトやらページ送りボタンやらについての詳細は、各モデルの解説時に合わせて説明しますね。

 

それでは、以下からモデルごとに詳しく解説していきますよー!。

 

 

Kindle

 

 

Kindleモデルの中では一番安いタイプになります。価格は8,980円。

 

安いのは嬉しいんですが、スペックが少し物足りない感じです。他のKindleモデルとの違いとして、まずバックライトがありません。バックライトがないと、暗い部屋では画面も真っ暗になってしまい、とてもじゃないですが本なんて読めません。スマホのように画面が光ってくれないんですね。

 

また、ページの解像度も他のKindleモデルの半分程度しかありません(数字にすると167ppi)。やっぱり解像度が低いと読みづらいし、目にも大きな負担を与えます。マンガでは細かい描写が潰れて見えなくなってしまうかもしれません。

 

このモデルの長所としては、重さが一番軽いことが挙げられます。161gはKindleモデルの中で最軽量です。といっても、他のモデルも200gほどしかないので、体感的にはそう違いはないでしょう。

 

まとめると、電子書籍リーダーとしての機能はあるけれども、少し物足りないかな、といった感じですね。

 

 

Kindle PaperWhite

 

 

5種類のKindle端末の中で、標準モデルとされているのがこのKindle PaperWhiteです。価格は14,280円。

 

標準モデルと言われるだけあって、電子書籍としての機能は十分で、使い勝手もほぼ文句なしです。「Kindle」との具体的な違いとして、バックライトが「なし」から「LED-4個」に、そして解像度がおよそ倍の300ppiにアップしています。このおかげで電気を消した部屋でも全く問題なくKindle本を読めますし、文字の表示もはっきりくっきりです。

 

機能が増えた分、少し重くなっていますが、それでも200g程度です。ほぼ誤差だと言えるでしょう。

 

自分はこのKindle PaperWhiteを使っていますが、不便に感じる点もなく、使い勝手に十分満足しています。一番オススメのモデルですね。

 

 

Kindle PaperWhite マンガモデル

 

 

Kindle PaperWhiteの基本的なスペックはそのままに、よりマンガの読みやすさに特化したのがこのモデルです。価格は16,280円で、普通のKindle PaperWhiteより2,000円高いですね。

 

Kindle PaperWhiteとの違いとして、まずストレージ容量(保存容量)が8倍の32GBになっています。Kindle PaperWhiteでも書籍なら数千冊保存できるんですが、マンガは50冊ほどしか保存できないんですよね。マンガモデルではこの弱点を解消し、約700冊程度保存できるようになっています。というか、マンガのほうが容量大きいんですね・・・。

 

他にも、ページ送りの速度が33%上昇しています。Kindleのページ送りってちょっともっさりしているので、確かにページ送りを頻繁に行うマンガを読むときは少し不便かもしれません。書籍なら全然気にならないんですけどね。この点が改善されているのは、Kindleでマンガをよく読む人にとってはありがたいでしょう。

 

「Kindle PaperWhite マンガモデル」は書籍よりもマンガ!という人にオススメのモデルです。

 

 

Kindle Voyage

 

 

ここからハイスペックゾーンに入っていきます。価格は23,980円で、Kindle PaperWhiteよりも1万円ほど高い格好ですね。

 

ここまでのモデルとの大きな違いは、ページめくりボタンが付いていることです。端末の左端と右端に「進む」ボタンと「戻る」ボタンが配置されています。Kindleでは画面の両端をタッチすることでページを移動できるんですが、Kindle Voyageはさらにボタンでも移動できるようにしているんですね。

 

ただ、この機能はいるかなぁ?というのが正直な感想です。画面タッチだけでも十分なので、1万円近く出す価値はあるのかどうか・・・。

 

また、他の変更点として、バックライトの数が「4個→6個」に、厚さが「9.1mm→7.6mm」になっています。これも嬉しいっちゃ嬉しいんですが、あまり必要性を感じませんね。4個でも十分な明るさがありますし、厚さも9.1mmですでに大満足です。

 

「Kindle Voyage」はスペックはアップしているけど価格と釣り合っていない、そんな風に感じますね。

 

 

Kindle Oasis

 

 

Kindleの最上位機種、「Kindle Oasis」。スペックは一番高いですが、価格もトップで35,980円となっています。

 

「Kindle PaperWhite」との違いは、「内蔵ライト(LED)が4個→10個に」、「ページめくりボタンがついた」、「重量が205g→131g、厚さが9.1mm→8.5mmに」というものです。また、バッテリーの持ちもモデル内で最高とされていますね。

 

確かにスペックは豪華ですが、価格の高さがネックです。買うからには一番いいものを!という人にはおすすめかもしれません。

 

 

オプションについて

 

Kindleには2つのオプションがあり、それぞれつけるかどうかを選べます。オプションの種類は「無料3G通信の有無」と、「キャンペーン情報の有無」です。それぞれ簡単に解説しますね。

 

まず無料3G通信について。KindleにはもともとWi-Fi機能がついていますが、オプションを申し込むことにより、3G通信の機能もつけることができます。これにより、Wi-Fiがない場所でもKindle本のダウンロードが可能になります。

 

ただ、自宅以外で本をダウンロードすることってあまりないですし、必要性もあまり感じません。なにより、オプション料金が5,000円と高額なので、個人的にはおすすめしません。

 

「キャンペーン情報の有無」についてですが、キャンペーン情報ってなに?という人も多いでしょう。キャンペーン情報とは要は広告のことで、「有り」の状態だと起動時に広告画面が表示されます。「無し」にすれば電源ボタンを入れるとすぐに本のページが表示されるので、画面をスワイプするひと手間が省けます。

 

f:id:teruakipiano:20170527171410j:plain

(キャンペーン情報有りでは、電源ボタンを押すと上のような画面が表示されます。スマホのロック画面のようなものですね) 

 

「有り」がデフォルトで、「無し」にするには追加で2,000円かかります。もちろん「無し」のほうが便利なのですが、わざわざ2,000円払う価値があるかは微妙なところですね。スワイプするくらい大した手間にはならないですからね。

 

「有り」でも、本を読んでいる最中にはもちろん広告は表示されないので、よっぽど面倒くさがりな人でない限りオプションをつける必要はないと思います。逆に、スワイプとかしゃらくせぇ!という人はつけるべきです。

 

 

結局どのKindleがオススメなの?

 

結局どれ買えばいいの!?とか、全部よさそうで決めきれない・・・という人には「Kindle PaperWhite」をオススメします。理由としては、やっぱりスペックと価格のバランスが良いと感じるからですね。

 

「Kindle」は安いけれど、機能性がちょっと・・・ですし、「Kindle Voyage」以降は単純に高いんですよね・・・。日本人は迷ったら真ん中を選ぶ、なんて言われたりもしますが、今回はそれで選んでも間違いないと思いますよ。

 

自分が使っているのも「Kindle PaperWhite」で、オプションは両方なしです。これで十分すぎるほど使えているので、やっぱりこのモデルをオススメしたいですね。以下のページで使用感をレビューしているので、購入前の参考にしてもらえれば幸いです。

【感想】Kindleを購入して3ヵ月使ったから使い心地をレビューするよ! - 一日一学

 

また、マンガを読みまくる人は「Kindle PaperWhite マンガモデル」のほうがいいかもしれません。「Kindle PaperWhite」では保存容量が足りなくなる可能性が高いからです。

 

 

Amazonプライム会員ならKindleが4,000円引きで買える

 

Amazonプライムに入会していると、「Kindle」、「Kindle PaperWhite」、「Kindle PaperWhite マンガモデル」の3機種が4,000円引きで購入できます。入会すると年会費として3,900円かかりますが、どうせKindleを購入するんですから実質タダのようなものです。

 

プライム会員になると、「お急ぎ便」や「お届け指定便」が無料で使えたり、さらに毎月1冊好きな本を無料で読めたりできるなど、さまざまなメリットがありますよ。とくに好きな本を毎月1冊無料で読めるのは素晴らしすぎます。

 

入会手続きもサクッとできるので、まだ入っていない人はKindle購入前にぜひ入会してしまいましょう!

 

 

まとめ

 

自分はKindleを使うまでは「電子書籍とかありえない、紙で読むのが正義」とか言っていたんですが、今では「Kindle最高!」みたいになっちゃってます。やっぱりなんだかんだ言って便利なんですよね。

 

Kindleを購入すると、日常生活で本を読むシーンがさらに広がりますよ。ぜひ素晴らしいKindleライフを楽しんでくださいね。

 

 

獣医師の給料や残業時間はどのくらい?やっぱり忙しい?

こんにちは、明石照秋です。

 

これから動物病院で働こうと思っている獣医学部の学生さんへ、獣医師のお給料はどのくらいか知っていますか?命を救う職業なんだから、ハードだけどその分待遇もきっといいんだろうなぁ、そんな風に考えている人もいるかもしれません。

 

ただ残念ながら、待遇は決してよくありません。給料も高くないし、残業時間もかなり長く、体力勝負な面が強いです。

 

自分も獣医師で、そのため周囲には動物病院で働いている友人がたくさんいるので、給料や残業についてのリアルな話をよく聞いています。小動物臨床の実際はどんなものなのか気になる人も多いでしょうから、今回はそれらについてご紹介していきます。この記事が、就職先について迷っている人の参考になれば幸いです。

 

 

同期のAくん(27歳) 3年目 年収280万円

 

月給:およそ23万ほど(手取り19万程度)

残業時間:月60時間

休日:週休2日(祝日は休み・たまに当番で休日も出勤)

 

Aくんは、個人の動物病院で働いています。毎朝8時半ごろに職場に着いて、仕事が終わるのは平均で21時くらいだそうです。

 

ほぼ全ての動物病院でそうなのですが、終業時間は一定ではありません。緊急の手術が入ったり、急に容態が悪化したりする子がいるためですね。そのため、遅い日は23時くらいになることもあるそうです。早い日で19時くらいだと言っていましたね。

 

仕事内容は、午前中は診察、午後一番に手術、15時くらいから午後の診察、19時からは手術かその日のカルテをまとめる、といったものです。だいたいどこの動物病院もこのスケジュールで1日が終わります。

 

休みは基本的に週休2日ですが、連休ではありません。木曜と日曜が休み、といった具合に飛び石で配置されています。祝日は休めることが多いそうですが、たまに当番で出勤があると話していました。ただ、その分はしっかり代休をもらえるそうです。

 

肝心の給料ですが、月収で見ると23万円ほどだそうです。これは残業代込み、というかみなし残業制(※)なので、いくら残業しても給料は変わらないと嘆いていました。そこから税金やもろもろが引かれ、手取りは19万円ほど。決して高くはないですね。年収ベースにすると280万円ほどなので、同世代の平均年収を下回っています。

 

※みなし残業制とは、給料に最初から残業代が含まれている給与体系を言います。そのため、残業したとしても追加で残業代が発生することはありません。

 

そして一番辛いのは、ボーナスがほぼないことだと言っています。出たとしても3万円程度で、ボーナスと言えるかどうか・・・といった感じですね。

 

ただ、働いていて楽しい職場なので、なんとかやっていけると話していました。これで人間関係も悪かったら速攻辞めてる、なんて笑いながら言っていましたが、そりゃそうですよね・・・。

 

 

先輩のBさん(30歳) 6年目 年収350万円

 

月収:25万円ほど(手取りで20万円程度)

残業時間:月50時間

休日:週休2日(祝日は休み・たまに当番で出勤)

 

 

勤務条件はAくんとほぼ変わらないみたいです。9時始業で、平均で21時くらいに仕事が終わると話していました。やっぱりその日の状況によって終業時間は大きく左右されるので、遅い日はとことん遅く、早い日はわりと早めに帰れるようです。

 

一日のスケジュールや、休日などの条件もAくんとほとんど変わりません。大きな違いはある程度まとまったボーナスがあることでしょうか。年に2回、それぞれ1ヶ月分くらいのボーナスがもらえるそうです。

 

Aくんと比べると年収が70万円ほど高いので、獣医師の給料は最初が低くて、そこからハイペースで昇給していくのかな?と思うかもしれませんが、そうではありません。Aくんの病院では昇給は年3,000円程度、Bさんの病院では年4,000円程度だそうです。

 

臨床獣医師の給料は、勤める動物病院によって大きな差が出ます。Aくんより給料が低いところもあれば、超激務な代わりに2年目、3年目で年収700万円に到達するところもあると聞きます。ただ、いろんな人の話を聞いた感じでは、Bさんくらいの収入が平均のようですね。

 

 

後輩のCくん(26歳) 2年目 年収300万円

 

月収:25万円ほど(手取りで20万円ほど)

残業:月100時間超

休日:週休2日(祝日はなし)

 

 

話を聞いていて、一番過酷な労働環境だな・・・と感じたのはこのCくんです。給料は平均程度ですが、残業時間が並ではありません。始業が8時半で、仕事が終わるのがだいたい0時過ぎ。さらに祝日がなく、有給も当たり前のように存在しません。みなし残業制なので、残業時間に関わらず給料は一定です。

 

しかも、職場の先輩たちは午前2時くらいまで残業しているそうです。これから俺どうなるんすかね・・・と半笑いで言っていました。自分も苦笑いで答えるしかありませんでしたが・・・。

 

祝日がないのも辛いと言っていましたね。週に2日は休みがありますが、祝日がない分、年間休日日数は少なめです。昇給は年に5,000円ほどで、これは平均的な部類です。

 

さすがにここまで忙しいのはレアケースですが、こういった病院もあることは知っておくべきです。忙しい分、経験は十分に積めますが、体が持つのかな・・・と見ていて心配になります。

 

Cくんは早く一人前の獣医師になりたいと思い、この動物病院を志望したそうですが、まったり働きたいと思っている人がこの病院に入ってしまうとそれこそ地獄でしょう。勤務先を選ぶ際は、必ず事前に実習に行き、現場の雰囲気をつかんでおくことをおすすめします。

 

 

大した昇給が見込めないのが辛いと3人とも言っていた

 

決して高くはない臨床獣医師の給料ですが、それよりも辛いのは昇給がほとんどないことだと言っていました。

 

民間や公務員では、数年勤めると役職が上がり、それに応じて給料も上がっていきます。しかし、動物病院では「院長」と「副院長」ぐらいしかポストがないので、なかなか役職につくことができません。

 

しかも、たとえ院長になったとしても雇われの身ですから、そこまで給与が大きくアップするわけではありません。30歳後半、院長で500万円ほどという話を聞きました。院長になればさらに仕事は増えるわけですから、この給料は果たして見合っているのか、どうしても疑問に感じてしまいます。

 

 

 

小動物臨床以外の獣医師の給料 

 

 

獣医師の仕事は小動物臨床だけではありません。公務員、民間の研究職、NOSAIなど、いくつもの選択肢があります。

 

給料面に限って言えば、最も待遇がいいのは民間でしょう。とくに研究職なら1年目から500万円以上もらえることもあります。ただ、入るのは相当に狭き門ですし、入ってからも大変なのは言うまでもありませんが。

 

公務員、NOSAIの給料は同じくらいです。自分は一時期、都市圏で公務員獣医師として働いていましたが、年収は1年目で350万円から400万円程度でした(特定を避けるためにあえてぼかしています)。

 

これは他の公務員と比べて別段高いわけではなく、昇給ペースも他の人と変わりません。獣医師手当のようなものはなく、一般的な公務員の給料とそう変わらないと考えておくとよいでしょう。

 

 

まとめ

 

なんだか散々な話ばかりしてしまいましたが、獣医師の待遇は良くない、これは事実です。しかし、給料が高い動物病院があるのも、また事実です。同期で公務員になった友人は、以前は年収800万円以上の病院で働いていたと言っていました(残業も150時間とか異次元なことを言っていましたが・・・)。

 

給料だけで仕事を決めるのもどうかとは思いますが、働いていくうえで大切な要素の一つです。どんな仕事をしたいのか、その職場はどんな待遇なのかなど、しっかり考えて就職先を決めてくださいね。

【感想】Kindleを購入して3ヵ月使ったから使い心地をレビューするよ!

こんにちは、明石照秋です。

 

Kindleを購入して早3ヵ月ほどが経ちました。正直、買うまでは「Kindleなんて必要ないでしょ、やっぱり本は紙で読まなきゃ!」なんてことを思っていたのですが、今ではKindle抜きの生活なんて考えられません。Kindle舐めてました、ごめんなさい。

 

あまりの使いやすさに感動したので、ここらでレビューを書いてみたいと思います。使い勝手や便利だと感じた点、逆に少し不便に感じる部分もピックアップしてご紹介していきます。

 

「Kindleって最近よく聞くけど、どんなもんなの?使いやすいの?」みたいなことが気になっている人の疑問に答えられるよう書いていくので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

Kindleって何?

 

kindleは「電子書籍リーダー」です。・・・なーんて言われても意味がわからないですよね。これはもう実物を見たほうがわかりやすいでしょう。

 

f:id:teruakipiano:20170527171410j:plain

 

写真の状態は待ち受け画面のようなもので、スリープ状態、つまりしばらく何も操作していないときはこの画面になります。使い始めるには、下のほうにある電源ボタンのようなものを押して、上にシュッとスライドするだけです。

 

f:id:teruakipiano:20170526115751j:plain

 

すると、前回見ていたページが表示され、続きから読み始めることができます。本のしおりと同じですね。この機能がとても便利で、おかげで「あれ?前はどこまで読んだっけ?」みたいなことにはなりません。ダウンロードしている本なら全てしおり情報が記録されるので、数ヵ月ぶりに読み直しても迷子にはなりませんよ。さずがにそれだけ期間が空くと、内容を覚えていないかもですが・・・。

 

 

画面は本の質感をできる限り再現しているようで、驚くくらい本っぽいです。いや、なんか語彙がアホみたいなんですけど、ほんとにそうなんです。スマホやパソコンのようにチカチカしている感じではなく、自然な白さとでも言うのでしょうか。文字も印刷感がよく出ています。

 

そのおかげか、長時間読んでいてもほとんど目が疲れません。むしろ紙の本より疲れにくいです(個人の感想)。目に負担を与えると言われている「ブルーライト」が一切使われていないので、それが理由かもしれませんね。

 

f:id:teruakipiano:20170526120349j:plain

 (Kindleを下から見た図。赤い四角は充電のためのUSBケーブルを挿すところで、緑の四角は電源ボタン)

 

スマホやパソコンで購入したkindle本も読めるの?

 

もちろん読めます。初めてKindleを起動したときに簡単な初期設定を行うのですが、その際にAmazonアカウントの同期を行えば、そのアカウントの情報がそのまま引き継がれます。

 

アカウントの同期と聞くと難しそう・・・と感じるかもしれませんが、要はIDとパスワードを入力するだけです。1分あればできますよ。一度同期を行えば、新しく購入した本も全てKindleに自動的に登録されるようになります。最大数千冊保存できるので、容量が足りない!なんてことにはならないでしょう。

 

 

 

Kindleの大きさはどのくらい?

 

使い心地に大きく影響する「大きさ」。購入する前までは少し大きめのタブレットぐらいかなと思っていんですが、届いてみると予想よりは小さめでした。具体的なサイズは6インチです。・・・って言われてもわかんないですよね。ということで、参考写真をどうぞ。

 

f:id:teruakipiano:20170526115850j:plain

(一般的な大きさの本と比べてやや小さいくらいです)

 

開封時は「あれ?思ったより小さいんだな」と思いましたが、実際に使ってみるとこれがめっちゃ使いやすいんです。手にジャストフィットするというか、「あ、これ最適解だわ」くらいに持ちやすくて操作しやすい。自分は手が女性並みに小さいんですが、読書時は十分片手で操作できます。

 

この片手で操作できるというのが大きなポイントで、すごく気楽に本を読めるんです。スマホをいじっているのと同じ感覚と言えば伝わりやすいでしょうか。ページ送りは両サイドをタップするだけなので、右開きの本なら右手に、左開きの本なら左手に持てば親指だけでページ移動ができちゃいます。

 

さずがにページ送り以外の操作は片手では厳しいですが、操作の大半はページ移動ですから、ほとんど気になりません。右手はKindle、左手はスマホみたいな贅沢(?)もできますよ。

 

 

Kindleの厚さ、重さはどのくらい?

 

予想以上に薄くて軽いです。実際に触ってみるとびっくりします。自分が購入した「Kindle Paperwhite」の厚さは「9.1mm」、重さは「205g」で、感覚的にはスマホを持っているのと大差ありませんね。

 

f:id:teruakipiano:20170526115921j:plain

(かなり薄いです。加えてめちゃくちゃ軽いので、長時間持っていても全く疲れません) 

 

なので、カバンに入れてもほとんど負担になりません。さらにスペースもほとんど取らないのが嬉しいポイントですね。これなら電車での移動時にサッと取り出すこともできますし、たとえ満員電車の中で操作しても周囲の迷惑になりません(乗車率300%とかになると難しいかもですが・・・)。

 

まさにスマホを操作している感覚ですね。電車内の時間を有効活用したい!と思っている人にはとくにおすすめです。

 

ただ、カバーをつけると多少分厚さが増すかもしれません。自分はカバーなしで使っているので具体的なことは言えないのですが、2倍弱ぐらいの厚さになるようです。それでも2cm以下ですから、本よりははるかに薄いと言えるでしょう。

 

あと、端末の触り心地がいいですね。スマホとは違い、ラバーっぽいというか、手に吸い付く感じです。ですからスリップしにくく、不意に落としてしまうこともほぼありません。

 

 

スマホのKindleアプリと何が違う?

 

スマホにもKindleアプリがありますよね。これを使えば無料でKindle本を読めます。それもあって、わざわざKindle端末を買う必要はないかなーと思っていたんですが、いざ使用感を比べてみると雲泥の差がありました。

 

一番の差は文字の大きさでしょう。スマホだとやはり文字のサイズが小さくなってしまい、本のレイアウトによっては非常に読みづらくなってしまいます。

 

対して、Kindle端末なら1ページあたりの情報量がほどよい感じで、文字の大きさもちょうど読みやすいサイズです。行間もしっかり確保されていて、文字を追うのにストレスがありません。

 

実際に体感してみるとよくわかりますが、読みやすさって本を読むモチベーションに大きく影響を与えるんですよね。Kindleはさすが電子書籍用の端末というか、本を読む、ということに最適化されているなーと感じました。もちろん漫画も読めますし、コマ割りもそのままですよ。

 

f:id:teruakipiano:20170526115727j:plain

(文字の大きさも全く問題なく、ストレスなく読めます) 

 

あと、長時間読んだときの疲労感は全く違いますね。スマホだと小さい文字に集中しなければいけないうえ、画面がチカチカしているので目への負担が大きいです。Kindleはどちらかと言うと、紙の本を読んだときの疲労感に似ていると思います。

 

 

 

Kindleの充電はどれくらい持つの?

 

公式では1日30分使用した場合、数週間持つと書かれていますが、そこまでは持たないかな?という感想です。正確に測ったことはありませんが、一日に1時間使うと、1週間もつかどうか、くらいですかね。一回の充電で6時間くらいは持つのでは?といった感じです。

 

案外持たないんだなーと思うかもしれませんが、実はKindleはスリープ状態の間はほぼバッテリーを消費しません。これが凄まじいバッテリー効率で、1週間ほど放置しても半分も減らないんです。スマホと比べると圧倒的ですね。

 

ですから、そこまで頻繁に充電する必要はありません。1日1時間の使用なら、1週間に1、2回で十分じゃないでしょうか。もちろん、充電中も普通に使えます。Kindleの充電は、パソコンにUSBケーブルを介して接続して行います。USBケーブルは付属品として一緒についてきますよ。

 

ちょっと不便なのが、コンセントに挿すタイプのケーブルは別売りなんですよね。なのでパソコンを持っていない人は、別途ACケーブルをAmazonで購入しなければなりません。とはいえ、パソコンを持っていない人はそう多くないでしょうから、そこまで困らないはずです。

 

f:id:teruakipiano:20170526115941j:plain

 (付属品はUSBケーブルのみ。シンプル!)

 

Kindleはブラウジング(ネット閲覧)もできる

 

実はKindleは本を読むだけでなく、ネットサーフィンもできちゃいます。ただ、実用性はあんまり・・・。わざわざKindleでブラウジングするメリットも理由もないですからね。おまけの性能程度に考えておくといいでしょう。

 

 

Kindleの不便な点は?

 

ない!と言うとひたすら絶賛してるみたいでアレなんですが、今のところはホントに不便に感じる点はないんですよね。強いて言えば、画面の移動時に少しタイムラグがあるくらいでしょうか。でもすぐに慣れましたし、ほんの1秒程度なのでそこまで気にはなりません。

 

これから使っていって、バッテリーの消耗度はどうなるかが気になりますね。充電が1時間しか持たなくなる、なんてことになると困りますし。ただ、現時点では大きな不満点はほぼありません。

 

 

ぶっちゃけ使いやすいの?

 

ぶっちゃけ使いやすいです。いやもう、ホント便利。Kindleを買ってから本を読むことへのハードルが一気に下がりました。ちょっとした空き時間に読めるのもありがたいんですが、やっぱり操作感が素晴らしいことが大きいですね。今まで本を読むときって、「さぁ本を、読むぞぅ・・・!」みたいな感じだったんですが、「ちょっと本読も」ぐらいに変わりました(伝わるかな?これ)。

 

正直、本=紙という概念が吹き飛ばされました。ただ、とくにお気に入りの本はやっぱり紙で読みたいので使い分けることにしています。消費するように読む本はKindle、じっくり読みたい本は紙、という具合ですね。

 

 

どのKindleがオススメ?

 

現在、Kindle端末は以下の5種類が販売されています。

 

  • Kindle 
  • Kindle Paperwhite 
  • Kindle Paperwhiteマンガモデル 
  • Kindle Voyage 
  • Kindle Oasis 

 

それぞれ値段もスペックも違うので、自分に合った端末を選びたいところですね。

 

どれがおすすめなの?と聞かれれば、自分は「Kindle PaperWhite」を推します。というか、自分がそれを使っているからですが・・・。

 

 

「Kindle Paperwhite」はKindleの標準モデルとも言うべき端末で、価格、スペックのバランスがいい感じです。ハイグレードのものも魅力的なんですけど、無駄にハイスペックすぎます。普通に使う分にはそこまでの性能は必要ないでしょう。実際、「Kindle Paperwhite」が一番の売れ筋みたいなので、迷ったらこれを選べば間違いないと思いますよ。

 

 

Amazonプライム会員なら4,000円引きで購入できる

 

Amazonプライムに入会しているなら、「Kindle」、「Kindle Paperwhite」の2種類は4,000円引きで購入できます。プライム会員費は年額3,900円(税込)なので、利用するかどうかはともかく、とりあえず入会してからKindleを購入したほうがお得になります。

 

プライム会員の特典はここでは説明しませんが、「お急ぎ便」や「日時指定便」の送料が無料になるといったメリットがあるので、入っても絶対損はありませんよ。特典に満足しなくても、どうせKindleの割引分でチャラですしね。

 

 

まとめ

 

実際に使ってみるまでは「別にスマホアプリ版のKindleで十分だろ」と思っていたんですが、今ではもう手放せません。1万円ちょっとと、決して安くはない価格なので、購入は少し悩んだんですけどね。でも、買ってよかったと思っています。本が好きな人ならきっと気に入ると思いますよ!