ブログでの口調って迷うよね いろいろな口調のメリット・デメリットは?

こんばんは、明石照秋です。「ブラインドタッチ」をブラインドタッチで打とうとしたら、「ぶらいんふぉだぅと」ってなりました。もう1個目が欲しい。手に。

 

今日はちょっと音楽から離れて、ブログのことについて書いてみようと思います。ブログでの口調って最初迷いませんでした?「ですます」にしようか?「~だ」みたいに無機的な感じにしようか?いっそ普段の話し言葉で書いてみようか?などなど。

 

一度自分の中で決まってしまうとしっくりくるんですが、慣れるまでは自分の文章なのに他人が書いたように思えてやきもきしていました。文章を客観的に見れていいことなのかもしれませんが。

 

でも口調によって文章に感じるイメージ、雰囲気って違うんですよね。ロボットなら意味だけ通じていれば問題ないのかもしれませんが、自分たちは人間ですからそれ以外の微妙な部分まで読み取れるわけです。この文章の書き手はこんな人なんだろうなぁって想像しちゃいますよね。それぐらい文章の口調は大事なものだと思います。

 

自分はいつも「ですます」で書いているんですが、近いうちに「~だと思う」みたいなスタイルに変えてみようかなとか思ってたり、思ってなかったり。

 

今回はそんなブログのいろいろな口調のメリット・デメリットを考えてみました。いろんな人のブログを読んで、自分が感じたことをメインに書いていくので、人によっては同じ口調でもまた感じ方が違うと思います。自分の意見が一般的だとはいいませんが、できるだけみんなが思うような一般論に近づけたつもりです。これからブログを書く人や、今現在ブログを書いている人にも参考にしていただけたら幸いです。

 

「です、ます」口調

 

いわゆる「丁寧語」ですね。自分が打ってる文章がまさにですます口調です。ブログで使われている口調の中では一番多いんじゃないでしょうか?この口調のメリット・デメリットについて考えてみましょう。

 

メリット

 

まず一番書きやすい口調だと思います。普段よく使う言葉遣いですし、ちょっとトゲのある意見を書く時も上手くオブラートに包んでくれるような気がしますね。

 

また読者の人も読み慣れているので、すらすら読める文章になると思います。書いた文章を他意なくまっすぐ伝えたい時などに有効ですね。

 

あと書き手と読み手が自然な距離感を保てるというか、文章の内容を客観的に評価することができる口調だと思います。

 

デメリット

 

まずなにより良くも悪くも他人行儀な感じですね。書き手がどんな人物が想像しにくいというか、感情移入しにくい文体だと思います。文章の中身ではなくて、書き手自身のファンになってもらいたいのなら、他の口調のほうがいいのかもしれません。

 

他にも文の熱意が伝わりにくいのもデメリットかもしれません。「今日こんなことがあってね!~で、~だったんだよ!すごい面白かった!」といった文章でも、「今日こんなことがありました。~で、~だったので、とても面白かったですよ」にすると、いまいち書き手の気持ちが伝わってきませんよね。それ本当に面白いって思ってたの?って感じを受けます。

 

まとめ

 

一番書きやすく、読みやすい口調だと思います。ただ「自分」を前に出していきたいなら他の文体を考えてもいいと思います。

 

「~だ」「~だと思う」口調

 

ビジネス系の本などで多い口調です。書き手の自信感を感じさせますね。あと男性的というか理知的な感じを与える文体だと思います。

 

メリット

 

上でも書いたように文章に説得力が生まれます。その分野を詳しく知っている人なんだろうな、といった安心感を読者に与えますね。もちろん文章の中身がきっちりとした内容であることが前提ですが。

 

また書き手の意見、強い意思がよりまっすぐ伝わる口調だと思います。自分はこう思っている、考えている、というのがストレートに伝わってきて、思わず「なるほど」と納得しちゃいそうになります。

 

デメリット

 

これはさらに感情移入が難しい口調ですね。まあ、もともとそういう文章にあまり使われない文体だとは思いますが。

 

あと普段こういった文章を読み慣れていない人は「うっ」って感じを受けるかもしれません。なんかこう身構えちゃうんですよね。これから難しい話が始まるぞーみたいな。まあ、日頃の出来事をこんな口調で語る人はあまり居ませんからね。そのせいかもしれません。

 

まとめ

 

自分の意見を強く出したい人、また理知的な印象を読み手に与えたい人におすすめですね。自分もこんな印象を与えてみたいものです。よく馬鹿っぽいって言われるので...。

 

普段の話し言葉口調

 

「~なんじゃない?」とか「~だと思うよー」みたいな普段の会話で使われるような口調でブログを書いている人もいますね。ただ全体としては少数派だと思います。やっぱりブログって全然知らない人に読まれるのがほとんどなわけで、無意識的に礼儀をわきまえた文体になるんでしょうか。

 

メリット

 

一番のメリットは共感が得られやすいことだと思います。これは書き手がすごく近く感じるというか、友達感覚で語ってくれることが大きいですね。

 

あとはさらさらっと読めるのも特徴ですかね。ちょっと空いた時間にさらっと読みたくなるというか。その分、あまり中身を覚えていませんが(笑)

 

デメリット

 

少し読み手を選ぶ口調ですね。どうしても嫌悪感をもつ読者もいるでしょう。共感を得られやすいけれども、反感も買いやすい文体だと思います。

 

あとは文章の中身にあまり集中しなくなる書き方だと思うので、真面目に真面目な情報を伝えたい人などは使わないほうがいいかもしれませんね。

 

まとめ

 

書き手のファンになってもらいたいなら一番有効な口調だと思います。ただ文章中で自分らしくないキャラを演じ続けるのは結構疲れるので、自分自身とよく相談しましょう。

 

番外「~でござる」「~だと思うぜ!」その他口調

 

これぞインターネットって感じですね。冗談程度ならともかく、現実で連発していたらほぼ不審者扱いされるでしょう。ただネットではどんなキャラを演じるのも自由ですから、面白い文章を書ける自信があるなら試してみてもいいんじゃないでしょうか。インパクトがあって読み手をより惹きつけることができるでしょう。

 

ただ文章が面白くないとただ痛いだけです。ちょっとかわいそうにも思えてきたりもします。まさに諸刃の剣ですね。自分の可能性を試したい!といった人はぜひどうぞ。

 

まとめ

 

どの口調でも面白い文章は書けると思います。ですが、自分のキャラにあったものが一番だと思いますね。ブログなんて楽しく書けないと続かないですからね。

 

あと必ずしも1つの口調に統一する必要はないと思います。ところどころで違う口調を織り交ぜてみても面白いですよ。あのパンケーキ屋が美味しくておすすめらしいですよ。自分はあっちの店のほうが好きだけどね。みたいな。書き手の感情がちらっと見えて惹かれてしまいます。ギャップ萌えっていうんですか、こういうの。わかりません。

 

ただあまりに統一感がなさすぎると読み手にストレスを与えるので注意です。こういうバランスが上手い人が人気になっていくんでしょうね。

 

それでは今回はここまでで。明石照秋でした。